

漁港等で水揚げされた原料魚は-50℃以下の冷蔵庫で、品名、船名別保管します。

▲水揚げの様子

ホッパーと呼ばれる原料投入口を冷蔵庫に設置し、コンベアで工場内に原料が搬入されます。

▲コンベアで原料が運ばれる様子

バンドソーと呼ばれる大型帯鋸機で、原料魚の頭・尾を切除し、中骨に沿って四つ割にし、ロインと呼ばれる形態にします。

▲原料魚をハンドソーでロインにする様子

ロインの骨・鰭・鱗・皮等を成形機で除去します。除去する部位や形状に合わせて、成形機の刃を変えています。

▲成形機でロインの余分な部分を除去する様子

成形したロインは金属探知機を通したあと目視触手検査をし、計量して箱詰めにし、冷蔵庫に保管します。品温が加工工程で上がるため、再度冷蔵庫で-50℃以下に冷却します。

▲目視触手検査の様子

冷蔵庫から出したロインを焼き機でタタキに加工します。当社は独自に開発した焼き機で、鹿児島県産の木炭だけで仕上げています。

▲ロインを焼き機でタタキにする様子

焼き上がったタタキは1節ずつ目視触手検査をし、袋詰めされ真空包装します。X線検査機を通して-40℃のエンカルブラインで急速凍結します。

▲タタキを目視触手検査する様子

自動計量機で計量し箱詰めにした後、再度全体重量を計量し箱詰めして終了です。

▲箱詰めしたタタキを計量する様子

品名・加工日付別に-50℃以下で冷蔵保管します。

▲タタキを品名・加工日別に冷蔵保管する様子
